replus

RE;COIL (リコイル)メンバーのarc@dmzによる日記

プロジェクト・クレノ

クリエーターに話を聞いて記事を公開する企画について書いたCREATORS=MEDIAの続き。

足し算と掛け算

クリエーターに話を聞いて記事を公開する、というのは、クリエーターの代弁者たろうとする活動だ。ちょうど自分が立花ゼミで科学者の代弁者たろうとしていたのと同じように、主役はあくまでもクリエーター(立花ゼミの場合は科学者)。0から1を生み出すのはクリエーターで、その行為がいかに有意義であるか、面白いかを何倍にも拡大して伝えようとするのがこの企画、あるいは立花ゼミの目的だった。

言うなれば、足し算ではなくて、掛け算をするのが僕たちの役割だった。

掛け算としてのデザイン

デザインと掛け算は似ていると思う。元々あるものの価値を何倍にもして世に出す、あるいは人に伝えるのがデザインであり、元ネタがなければ、掛けら れる数が0であれば、どれだけデザインに注力しても演算の結果は0なのだ。僕にとってデザインという言葉の意味するところはとても広いので、この点につい てはそのうち別に記事を書くつもりでいる。

さて、近代の建築家や工業デザインの有名な指針に「Form follows function」、すなわち「モノの形はそれが持つ機能に規定される」(どの程度「規定される」のかについては議論が絶えないけれど…)という言葉がある。ここでも、やはりモノのデザインは機能ありきで定められるものであることが前提となっている。

また、比喩的な表現になるけれども、情報科学で使う論理では、足し算の機能さえあれば掛け算の機能も作れる。単刀直入に言えば、足し算をしている人たちが自分の所産について掛け算をすることは、理屈では可能なのだ。

もちろん、時間がなかったり、お金がなかったり、様々な理由で実際には不可能なことが多く、だからこそ立花ゼミやジャーナリストのように掛け算の仕事を専門にする人たちが求められている。

しかし、掛け算よりも足し算のほうがより本質的な演算と言えるのではないか。Tシャツのデザインが社会に大した影響を与えられないように、掛け算を追及し、純粋なデザインを求めれば求めるほど、実社会から切り離されていき、やることなすこと全てが虚業に近くなる…というのが、僕の感想だ。

ここまで掛け算のことをめためたに書いているけれども、それでもデザインが好きだったから、僕は色々なことをしてきた。社会とは関係ないところで、Tシャツだってかっこいいデザインのほうがいいに決まってる。

去年の今頃の僕は、果たして自分には足し算ができるのだろうか?という不安の裏返しとして、掛け算を突き詰めてみたくなっていたように見える。目の前には、CREATORS=MEDIAを進め、掛け算を突き詰めて同じ立ち位置に甘んじる道と、進んだことのない創作という道の二本があった。

足し算としての創作

思い返してみれば、情報科学科に進学し、そのうち研究に邁進しようというレールが見えてきていた時点で、何らかのかたちで与えられた元ネタをいじくり倒す掛け算ばかりに耽るのは、逃げに値する行為だったような気がする。今のところは、こうして創作活動「プロジェクト・クレノ」を始動したことを正当化・意味付けしている。それだけ自分にプレッシャーをかけてみようと思っているし、そんな自分が、嫌いではない。

創作という道に進んでみる最後のきっかけになったのは、先の記事で「貴重な出会いをしたと思う。」と書いた美大生だ。今ではプロジェクト・クレノの絵師として、一緒にゲームを作っている仲である。

ちなみに、プロジェクト・クレノのメンバーは他に、元は立花ゼミで主催した対談の聴衆の一人だったシナリオ担当と、対談を作り上げる上で片腕になってくれた制作進行で、あわせて四人いる。

僕が色々なものを掛け算しながら(自分を関数に喩えるなら、膨大な量の入力に対してできる限りの値を返しながら)考えてきたことを原案にして、四人で様々なことを話しながら一つの作品として結実させようとしている。今の社会とか、親の世代・僕らの世代のこととか、ゆとりとか、CREATORS=MEDIAを通じて考えようとしていたことも、一見ゲームとは関係なさそうでも遠慮なく話し合っている。そして、それが案外シナリオや演出に重大な影響を与えたりしている。

これぞ創作、という実感がある。

もちろんこれだけが創作じゃない。表現したい、内に溜まったものを表に出すのが創作なのだから、理詰めでなくてもじゅうぶん創作たりうる。むしろ理詰めでないほうが創作として相応しい、面白い場合も多々あるだろう。

そのあたりのことは、ゲームができてから考えればいい。

今はただ、四人で、応援してくれる人たちの協力を仰ぎながら、できることをがんばるのみだ。

これまでの閲覧者数:3615
トラックバック先URI:http://digitalmuseum.jp/trackback/52/

執筆者:arc@dmz

作成日時:2007/9/20 14:23:33
更新日時:2007/9/21 4:11:22
更新履歴:

1件の記事を表示